TEL. 096-322-0120
〒860-0016 熊本県熊本市中央区山崎町66番7号
Key-Eyeとは?
これからの九州の情報化推進に向け、ひとつの「鍵(Key)」となる、あるいは新たな「視点(Eye)」となる話題を提供していこうとする思いを込め、「Key-Eye」というネーミングにさせていただきました。
![]() |
【2025年度執筆者】 北陸先端科学技術大学院大学 副学長・教授 丹 康雄 氏 2025年度「Key-Eyeあるメッセージ」は丹様よりいただくこととなりました。 ご自身のこれまでの活動等を振り返り、ICTのこれまでの変遷とその将来に関するコラムを年間を通じていただく予定です。第一回は「メインフレームからパソコン」に至る歩みをテーマとして寄稿いただきました。 [記事全文はこちらから] |
![]() |
岩手県 宮古市 危機管理監 危機管理課長 山崎 正幸 氏 東北大震災発生以前より永年に渡り自治体防災業務に携わってこられ、「ICTは人間社会の中の無意識を支え、防災を日常化する」というお考えに基づき様々な活動を展開されている山崎氏より寄稿いただきました。 [記事全文はこちらから] |
「牛尼 剛聡 氏」 九州大学 大学院芸術工学研究院 教授 生成AIを活用し、「コンテンツを探す/選ぶ」環境から「コンテンツを生成する/編集する」環境へと変化していく新たな「コンテンツ環境デザイン」に向けた研究開発に取り組んでおられる牛尼氏より寄稿いただきました。 [記事全文はこちらから] |
![]() |
「澤嶋 さつき 氏」 株式会社 S'more 代表取締役 今や家族の一員でもあるペットに対し、人とペットとの共生がより一層図れるような社会形成に向け、戸籍もマイナンバーも持たないペットに対する新たな社会的ID付与の取り組みを進めておられる澤嶋氏より寄稿いただきました。 [記事全文はこちらから] |
![]() |
「佐賀市」 「日本一便利なまち~スマート・ローカル!SAGACITY~」を目指しておられる佐賀市様より、「全ての住民、地域、企業のあらゆる不便や不安を解決し続ける」ことをコンセプトした「佐賀市公式スーパーアプリ」に関する取り組みについて寄稿いただきました。 [記事全文はこちらから] |
「ICT研究開発支援セミナー2025」他2件 [詳細はこちらから] |
「サイボーグ昆虫」という研究テーマをお聞きになったことはないでしょうか。先日、この研究に関する記事を目にする機会があり、色々と考えさせられた次第です。サイボーグ昆虫を簡単に説明すれば、昆虫の体に何らかの無線制御システムを装着させ(いわゆる昆虫のサイボーグ化)、人間の意図するように当該昆虫の動きを操れるようにする、ということになろうかと思われます。このようなサイボーグ昆虫の活用シーンとして一般的に想定されているものは、人が入りこめないような災害現場、インフラ、あるいは自然といった、いわゆる厳しい環境状況下におけるモニタリング、ということが挙げられています。確かに、重たいがれき等でふさがっている災害現場において、一刻も早く中の状況を確認するため、小型センサーを装着したサイボーグ昆虫を使う、というのは確かに有用な手法ではないかと思われます。昆虫等を模倣した災害ロボットというのも開発されていますが、実際の昆虫を使うことで、ロボットを動かす動力が不要となる、という点も大きなメリットのようです。なお、具体的に昆虫をどのように操るのかといえば、触角のような感覚器官に電流を流すことで、その昆虫の動きを制御できるようにするとのことです。さて、この話題を耳にした際、あまり抵抗なく受け入れられた方は、以外と多いのではないかと思うところです。ただ、この対象が昆虫ではなく、動物の範疇となれば・・・、話は少し変わってくるかもしれませんね。テクノロジーの進化と生命倫理、今後、このテーマに関する議論は、より重要なものになってくるとは思われます。
さて、昆虫の世界だけでなく、サイボーグ化は私たち人間の世界でもかなり研究が進展してきています。中でもBMI(ブレイン・マシン・インターフェース)は、今後の進展如何では、人間という生命体そのものを大きく変貌させてしまうかもしれません。BMIを簡単に説明すると、脳と機械(マシン)を接続し、機械から直接脳へ、あるいは脳から直接機械へ、という動きを可能にするものです。カメラセンサーを脳に接続し、失った視力を取り戻す、あるいは、脳と義手を接続することで、脳波による(思うだけで)義手のコントロールを行う等、現在のBMIの研究は、その多くが医療分野に関連するものです。そういった中、最近、脳と接続するマシンの対象に「AI」というものが加わるようになってきました。AIと脳が直接つながる世界はどういうものとなるか、みなさんは想像つきますでしょうか。少し前の話題となりますが、カリフォルニア大学サンフランシシコ校のエドワード・チャン教授の研究グループが、発話能力を失った男性の脳波信号をAIが読み取ることにより、ディスプレイ上に当該男性の言葉を表示させ、100%の精度とはいかないが、会話の成立を可能にしたという報告がありました。脳波の様々な信号をAIに学習させることでこのようなことが可能となったようで、これはやがて言葉だけでなく、絵画、音楽等といった、人がもたらす他の創造物にも波及してくるかもしれません。さて、このようなAIを介した脳からのアウトプット、ということの逆、つまりAIを介した脳へのインプット、というのはどのようなことをもたらすのでしょうか。個人的には、AIと脳の接続に関し、この分野こそが、非常に大きな事柄につながっていくのではないかと思うところです。現在、我々の身体能力上、他の生命体と比較して認識能力が劣っているという分野は多々あると思われます。例えば、ほんの一例ですが、人は赤外線を知覚することはできないですし、また聴こえる周波数は概ね20Hz~20KHzです。このような能力下において現状では認識できない感覚を、各種センサーと連携し、脳として認識できる情報にAIが変換を行い、そして脳に直接送り込むことが可能になっていくと、(SF小説ぽいですが)我々の脳機能の拡張が起き、これまでとは異なる様々な能力が芽生えていくのではないか、そう思ってしまいます。このことは、単に身体能力ということだけでなく、AIに関して良くいわれる「ブラックボックス」という点に関しても状況が変化してくるのでは、と思います。我々人間として解析理解できる数式には一定の限界がありますが、AIのエンジンである機械学習においては、まさにビッグデータをもとにした膨大な計算過程、変数が存在します。その辺が我々には直感的に理解できなくなってくるため、ブラックボックスという言葉で片付けてしまっているのかもしれません。もちろんAIにとってはブラックボックスではなく当然の過程であり、AIと脳の接続により、現状、我々にとっては膨大な多変数による複雑怪奇な計算モデルがやがては理解できるようになってくるのかもしれません。つまり、先ほどの身体的能力だけでなく、こういった思考能力に関しても飛躍的な拡張が生じる可能性があるということです。ただ、これまでのお話は、あくまでも主体が人間にあるということを前提にたったものです。つまり、人間の能力向上に向けた脳とAI接続、ということです。これがAI機能の向上に向けた接続、ということになると、少し恐ろしい気もします。現在の生成AIを例にとれば、我々の脳が「RAG」のような存在となってしまう、ということです。AIが私どもの脳を学習(あるいは一体化)することで、これまで良く言われてきた「AIは知性を持てない」あるいは「AIは意識を持てない」といった事象が打ち消されてしまう時が来るのかもしれません。ただ、そのためにはテクノロジー側の更なる進展(半導体処理機能向上等)も必要となってくるようですが。BMIの行き着くところとは、我々がAIを道具として使い続けていくことができるのか、我々がAIの道具となっていくのか、ということではないかと、個人的には思うところです。
ドイツ出身のアメリカの哲学者ヘルベルト・マルクーゼの残した言葉に「テクノロジーの解放する力、すなわち事物の道具化は人の道具化へと変わるのである」というものがあります。彼は、自分自身の欲望や価値観を批判的に問い直す能力を失った人間を一次元的人間と称し、そういった、いわゆる提示する選択肢の中から何かを選んでいるだけで、その選択が自分の本当の欲望を満たしていると錯覚しているに過ぎない人間の増加に警笛を鳴らしていました。みなさんはいかがでしょう。最新の様々なテクノロジー、最新のデジタル技術を使いこなすことで満足(使いこなすことが目的化)していませんか?使いこなすことで、どういう価値を満足させているのでしょうか、さらにその価値は本当に自身が望んでいるものなのでしょうか。人間(生命体)とテクノロジー(マシン)との境は今後増々狭まっていくのだろうと思われます。遠い将来、我々はマシンそのものとなるのか、それとも人であり続けるのか、サイボーグ昆虫の話題を目にした際、そんな選択肢を選ぶ日がこないことを切に願った次第です。