本文へスキップ

九州テレコム振興センター(KIAI)は内閣府認可の非営利型一般社団法人です

TEL. 096-322-0120

〒860-0805 熊本県熊本市中央区桜町4番20号

会員向けWebマガジンKey-Eye

Key-Eyeとは?
これからの九州の情報化推進に向け、ひとつの
「鍵(Key)」となる、あるいは新たな「視点(Eye)」
となる話題を提供していこうとする思いを込め、
「Key-Eye」というネーミングにさせていただきました。

◆Key-Eyeあるメッセージ
(ICT分野有識者による
全4回のコラムを掲載)

   

【2024年度執筆者】
北海道大学名誉教授・総長特命参与
山本 強 氏


2024年度「Key-Eyeあるメッセージ」は山本様よりいただくこととなりました。第一回は、「インフラの逆転で考えるデジタルトランスフォーメーション」というテーマにて、北海道を題材としたDXに関する様々な考察を寄稿いただきました。

[記事全文はこちらから]

*Key-Eyeあるメッセージの
バックナンバーはこちら

◆Key-Eyeあるトピックス
(全国各地の様々なICT分野の
トピックスを掲載)

   

株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)
公共システム事業部ヘルスケア事業推進部長
喜多 剛志 氏

支援を必要とする多様な地域住民に対し、行政サイドの様々な専門職種の方々が連携し、効率的なサポート提供を可能とするデータ活用プラットフォームづくりの取り組みについて、ご紹介いただきました。

[記事全文はこちらから]

*Key-Eyeあるトピックスの
バックナンバーはこちら

◆Key-Eyeある人
(ICT分野で活躍されている産学官
関係者の熱い思いを掲載)

「藤本 孝文 氏」
長崎大学 大学院総合生産科学研究科・海洋未来イノベーション機構(兼任)准教授

電波を用いた新たな応用分野、並びに当該分野に特化したアンテナ設計の研究開発に取り組んでおられる藤本氏より、研究開発の現状等について寄稿いただきました。

[記事全文はこちらから]

「宮澤 尚史 氏」
ブロックソリューション株式会社 代表取締役

自治体システムの標準化とガバメントクラウド移行支援に関する幅広い活動を通じ、現状で想定されうる様々な課題等に関する考察について、宮澤氏より寄稿いただきました。

[記事全文はこちらから

*Key-Eyeある人の
バックナンバーはこちら

     

◆Key-Eyeあるまちづくり
(九州でのICTを活用した様々な
地域づくりをご紹介)

「人吉市」
総務部 防災課長 田中 裕一 氏


「防災分野」と「観光分野」双方での活用が可能となる新たな防災システムの構築・運用を進め、大規模豪雨災害からの未来型復興を目指しておられる人吉市様より、当該システムの概要等について寄稿いただきました。

[記事全文はこちらから]

*Key-Eyeあるまちづくりの
バックナンバーはこちら

【主要活動報告】
(令和6年2月~令和6年4月)

「令和5年度第2回経営企画部会」
他1件

[詳細はこちらから]

*主要活動報告のバックナンバーはこちら

                   

【ICT関連データ】


 各種統計データ


【編集後記】

20年ほど前に提唱された説ですが、男性を決める遺伝子であるY染色体はいずれ消滅する、という内容が、オーストラリアの遺伝学者、ジェニファー・グレーブス氏から発表されています。男性の立場からすると、一瞬衝撃的ですが(笑)。ご存じの通り我々の性別は、X、Yといった2種類の性染色体の組み合わせで決まっており、男性はXとYが1本ずつ、女性はXが2本の組み合わせとなっています。つまり、いずれ性染色体はXだけになる、ということですね。元々Y染色体が保有する遺伝子数は、X染色体が保有するそれよりはるかに少ない(発表されている数値にはバラツキがありますがX染色体の保有遺伝子数はY染色体の約20倍以上というのが大半)ようでして、さらにこの少なさに関しては現在進行中とのことみたいです。であれば、確かにそういう説もうなずけるような気がします。なぜ、こういうことになっているかについては、遺伝子学の素人には良くわかりませんが、ただ、生物界の中では、通常は雄雌により子孫を残す(有性生殖)ものが、雌だけで子孫を残す(単為生殖)ケースも結構あり、哺乳類では、まだ単為生殖の例はないようですが、仮に男性がいなくなる(or極端に数が減少していく)と、生命科学の発展、あるいは生命そのものの進化により、人は女性だけで子孫を残すことも可能になるのかもしれないとのことです。
性に対する多様性の見解は別として、単に生命体の見地からすると、人間社会は男性、女性という2つの存在から構成されますが、これはある意味0、1で構成されるデジタル社会を彷彿させるような気もします。そのデジタルの世界では昨今、量子コンピューティングという、(常に回転している電子の特性を活かした)0でも1でも(その他でも)あるという理論に基づく新たな技術開発が本格的に進んでいます。ひょっとすると我々生命体としての人間社会も、(かつての)男性でもあり女性でもある、そういう存在から構成されるときが訪れるのかもしれません。(そもそもこの両者は同じ土俵で論ずる類の話ではないことは理解していますが)量子コンピューターのメリットとは、ご承知の通り、従来コンピューターより計算スピードが速くなる、というものですが、実は単為生殖のメリットも、有性生殖に比べ繁殖スピードが速くなる(より速く子孫を増やせる)という、奇しくもメリットとして同類の内容が見受けられます。単に子孫維持効率、ということを考えた場合、人間社会とは女性という単一の存在から構成されることの方がより適しているのかもしれません。ただ、単為生殖のデメリットは、遺伝子交換ができないため、子の多様性が劣る、ということが挙げられています。コンピューター理論と異なり、我々人間社会の発展は単なる効率性という観点だけで論じることができないのは当然でして、Y染色体消滅(or消滅傾向)を、ただ単に傍観していく、ということでもいけないのだろうな、とは思う次第です。(関連する様々な研究自体は進められていますが。)
こういう話をすると、男性という存在はやはり大切だ(笑)、みたいな流れになってきましたが、現在社会では、そのやがて消えゆく存在かもしれない男性中心に偏っている点がまだまだ多く見受けられます。例えば、自動翻訳ソフト(あるいは最新のAI翻訳)で、医者、銀行員、大学教授等を使って文を作成した際、途中の文脈で出るのは、「he」「him」であるケースが殆どであろうと思います。元々性別不明の際、「he」を用いる習慣も大きく関連しているとは思いますが、こういった翻訳システム上の「ジェンダーバイアス」は、以前より問題視されてきており、改善も進んでいるようですが、未だ完全に克服されているようではないみたいです。また、少し前(2022年9月)になりますが、日経新聞の記事に、ニューヨーク大学とメタ社(旧Facebook)との合同の研究チームが約30億ページのサイト、6300億以上の英単語データから「people」や「person」を対象とし、人そのものの概念を個人がどう受け止めているのか分析した結果が掲載されていたのですが、チームに参加していたニューヨーク大学のエープリル・ベイリー氏は「人々は『人』の概念を『女性』よりも『男性』に近いとみなしている」と発表しています。本分析では最終的にある種の数学モデルを構築したようですが、つまりそのモデルに従えば、「people」や「person」は「men」に近く、「women」とは隔たりがある、という結果となったようです。
これは現在のデジタル社会からみると、かなりショッキングな結果ではないかと思います。仮にpeople≒menということとなれば、AIは、最終的に男性を最重要視するという判断根拠をもつことになってしまいます。安心・安全への取組、医療行為、社会インフラ整備、その他様々な政策判断等々、AIが関与していく分野はますます拡充していきますが、知らず知らずのうちに男性重視の方向でものごとが進められていく、つまり、これまで問題視されてきた男性偏重社会がAIによってますます進展していってしまう、ということになります。まぁ、このような単純な展開には決してならないとは思われますが、しかしながら、今後更なる発展が予想されるデジタル化を鑑みると、ネット上におけるジェンダーバイアスは、リアル上でのジェンダーバイアス以上の大きな影響を及ぼすものと言えそうです。
people≒menという状況を打開していくためには、people=men and womenという内容へと変革していけるよう、まずはmenの立場にいる者の意識改革が必要だと思われますが、今号で寄稿いただいた山本先生の原稿に、「DXがもたらした最大の変化は基本インフラの逆転」という内容があります。真に豊かなデジタル社会構築に向けては、現状ジェンダー意識の逆転(180度変換)、ぐらいの感覚が男性には求められてくるのかもしれませんね。
DX推進に向けては様々な多様性、というキーワードも重要になってきます。課題解決に向けた多様な発想、多様なステークホルダーの巻き込み、多様なデジタル技術の活用、多様な価値創出or分配等々・・・、これら多くのものごとを産み出していく中心は、まさに多様な人々です。その「人」という種の多様性を維持してくために「男女という違う存在」があるのではないでしょうか。やがて存在がなくなってしまう段階が近づいた際、あっさり女性から切り捨てられないよう(笑)、そして価値あるデジタル社会を発展させていくためにも、この両者の違いをバイアスではなく、理解へともっていけるよう、男性陣の一層の努力が今後とも必要ですね。

*これまでの編集後記(2016年度以降)


バナースペース

九州テレコム振興センター
(KIAI)

〒860-0016
熊本県熊本市中央区山崎町66番7号

TEL 096-322-0120
FAX 096-322-0186