本文へスキップ

九州テレコム振興センター(KIAI)は内閣府認可の非営利型一般社団法人です

TEL. 096-322-0120

〒860-0805 熊本県熊本市中央区桜町4番20号

会員向けWebマガジンKey-Eye

Key-Eyeとは?
これからの九州の情報化推進に向け、ひとつの
「鍵(Key)」となる、あるいは新たな「視点(Eye)」
となる話題を提供していこうとする思いを込め、
「Key-Eye」というネーミングにさせていただきました。

◆Key-Eyeあるメッセージ
(ICT分野有識者による
全4回のコラムを掲載)

   

【2025年度執筆者】
北陸先端科学技術大学院大学 副学長・教授
丹 康雄 氏


2025年度「Key-Eyeあるメッセージ」は丹様よりいただくこととなりました。ご自身のこれまでの活動等を振り返り、ICTのこれまでの変遷とその将来に関するコラムを年間を通じていただきます。第二回は「ユビキタスコンピューティング」をテーマとして寄稿いただきました

[記事全文はこちらから]

*Key-Eyeあるメッセージの
バックナンバーはこちら

◆Key-Eyeあるトピックス
(全国各地の様々なICT分野の
トピックスを掲載)

   

一般財団法人西粟倉むらまるごと研究所
共同代表理事/主席研究員

河野 有吾 氏

中山間地域でありながら、移住者や子育て世帯の増加が見られている西粟倉村において、「テクノロジーは地域を幸せにするのか」を問い続け、様々な活動に取り組んでおられる西粟倉むらまるごと研究所様より寄稿いただきました。

[記事全文はこちらから]

*Key-Eyeあるトピックスの
バックナンバーはこちら

◆Key-Eyeある人
(ICT分野で活躍されている産学官
関係者の熱い思いを掲載)

「姫野 秀樹 氏」
日本文理大学 経営経済学部長

永年の学校教育現場での活動を通じ、数学教育に関する新たなアプローチをテーマとした研究に取り組んでおられる姫野氏より寄稿いただきました。

[記事全文はこちらから]

「古賀 佳奈子 氏」
株式会社CELTIS 代表取締役

障害福祉に関する様々な情報発信を多くの方々に進めていくことで、真の「共生社会」実現に向けた取り組みを進めておられる古賀氏より寄稿いただきました。

[記事全文はこちらから

*Key-Eyeある人の
バックナンバーはこちら

     

◆Key-Eyeあるまちづくり
(九州でのICTを活用した様々な
地域づくりをご紹介)

「宇佐市」
経済部 農政課 国営事業営農対策係 総括
石川 晋 氏


地域農業経営基盤強化促進計画策定業務を発端とした、宇佐市の農政分野に基づく新たな取組みに関し、担当職員の様々な見解を交えた寄稿をいただきました。

[記事全文はこちらから]

*Key-Eyeあるまちづくりの
バックナンバーはこちら

【主要活動報告】
(令和7年5月~令和7年7月)

「令和7年度通常総会」他1件


[詳細はこちらから]

*主要活動報告のバックナンバーはこちら

                   

【ICT関連データ】


 各種統計データ


【編集後記】

先日、動物の言葉に関する特集記事を目にする機会があり、改めて「言葉」というものについて色々と考えさせられました。さて、動物が発する言葉ですが、我々のこれまでの認識は、動物は単純な感情伝達を行う言葉(鳴き声)を発するだけで、人間のような複雑な文法に基づく多様な表現を可能にする「言葉」までは有していない、というようなものではなかったかと思います。ところが、鳥のシジュウガラは、鳴き声の種類・順番を複雑に組み合わせた、いわゆる文法規則に基づくコミュニケーションを行っており、さらに異なる個体の鳴き声を聞き分けて意味を解釈することもできる、との研究成果が東京大学の鈴木准教授(動物言語学)より発表されています。昨今は、このような動物言語に関する研究が従来以上に活発化してきているようで、チンパンジー等の霊長類はもとより、ゾウ、クジラ等、その対象範囲は拡大しており、いずれも、単純な言葉(鳴き声)によるコミュニケーションではなく、多様な言葉に基づくコミュニケーションを図っている可能性があるとの見解が少しずつ示されてきています。このような「動物言語学」の進展は、私たち人間がこの地球上で他の生物と共存共栄していくためには、大変重要なテーマであることは間違いないと思われます。最近、何かと話題の多い「熊」による被害の問題も、こうした研究の進展が、いずれ解決に向けた有益な情報をもたらすのかもしれませんね。
さて、改めてここでこの「言葉」というものについて少し考えてみましょう。人が行うコミュニケーション手段とは、基本的に「言葉」と「文字」というものに大別できると考えられます。今更な感じもしますが、果たして言葉と文字の違いとは何でしょうか?私は、言葉とは「再現性が難しい感情表現」、文字とは「普遍性を有した感情表現の記録保存システム」ということになるのでは、と個人的に思うところです。つまり言葉とは、その時の状況、雰囲気、感情(倫理観含)等に基づく人の心の即興的コミュニケーションであるのに対し、文字とは、そういった人の心の表現を誰に対しても同じ形式で、いつでも伝えることができるコミュニケーションシステムである、ということです。ちなみに言葉という表記が世に現れたのは、一般的に平安時代に編集された古今和歌集から、と言われています。古今和歌集の「序(ちなみにこの序を書いたのは紀貫之だそうです。)」の部分で、和歌の由来等を述べているのですが、その中で「やまとうたは、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。」とあります。心の内が種となり、やがて「言」が葉っぱのように茂って発する、ということを言っているのではないかと個人的には解釈していますが、その場その場の心根の即興表現である和歌とは、まさに言葉というものを的確に表現するにふさわしいものなのかもしれません。(和歌に関する見識があるわけではないですが)素晴らしい和歌を産み出すためには、繊細な感受性と豊かな表現力が必要なのだろうと思うのですが、そのためには何より自分自身の即興感情表現である「言葉」というものをいかに日々大切にしていくか、という姿勢が重要なのではないか、と考えるところです。もちろん、これは素晴らしい和歌を産み出す、という点だけにかかわることではなく、AIとの関係が増々深化しつつある現在の我々にとって、ある種の共通的な課題ともいえるのではないでしょうか。
我々がAIとの間で行っているコミュニケーションとはあくまでも「文字」というシステムに基づくものです。もちろん、音声という言葉に基づく指示・入力もありますが、AIはあくまでもそれを文字(最終的には文字ではないですが)として認識しているに過ぎません。また、AIは音声を発することもできますが、それは、(今のところ)言葉という類ではなく、文字を音声化したものです。文字、そして文字から構成される文というものを大量に学習していくことで、AIは、私たち人間が作成する以上のクオリティを持った生成物をつくることができるかもしれません。その中には人間の言葉に近い表現を持つものもあるでしょう。しかしながら、言葉というものが心を糧にする以上、AIが言葉を発するためには、何よりも心というものをAIが保持する必要があります。さて、人と同じ心を持つAIとは誕生するものなのでしょうか?その辺の見解はまだこの先の議論として置いておくことにして、ひとまず現在のAIをベースに考えると、そもそもAI(生成AIを対象としています)は、大量に学習した文字に基づく計算結果による最適パターンを提示しているのであって、その内容は、人間相互がもたらす感情の揺れや、身体上に現れる動き(ジャスチャー)等からもたらされる微妙なニュアンスも含めたリアルなコミュニケーションとは本質的に異なるものです。そして、このリアルなコミュニケーションを支えているものが言葉といえます。深化していくAI時代の中、我々は、改めてこの点について考えを巡らせていく必要があると思われます。「文字」というシステムを最大限に活用し、「膨大な知識や情報の整理、結合を瞬時に効率的に行うA」Iの存在が社会全体に浸透していく中、「言葉」を駆使し、感情、感性に基づくコミュニケーションを成立させることにより、「創造的価値(知恵)を産み出す人」が一方の存在にあることで、「知識」と「知恵」が両輪的に機能を向上させ、結果として社会全体に多くの成果をもたらすことになる、ということを。
AIを活用(AIと良好に共存)していくためには、我々が文字というシステムを的確に運用していく能力を備えていくことはある意味必須な要件になってきていると思います。多様な言葉を扱っていることがわかってきた動物の世界においても、まだこの文字という存在は見つかっていないようです。つまり文字とは、動物以上に様々な感情表現を可能にする言葉を持っている人だからこそ産み出すことができたものなのではないでしょうか。我々人類は、文字というシステムを誕生させたことにより、高度な文明を数多く手にすることができました。現在のデジタル技術もまさにそうでしょう。そうすると、多少飛躍し過ぎとは思いますが、言葉とはつまりは社会の仕組みそのものを大きく発展させていく原動力たるものなのかもしれません。しかしながら、現在のデジタル社会においては、実は文字ばかりに目が行きがちとなっていないでしょうか。SNSに代表されるようなネット上での日々のメッセージ(文字)のやりとり、あるいはAIとのプロンプト(文字)のやりとり・・・。
我々は、今こそ、「言葉」と「文字」の役割を改めて再認識する、という時代を迎えているのかもしれません。孔子が残した格言に「言葉の力を知らずして知識を深めることはできない」というものもあります。さて、みなさんは本日どういう言葉を発しましたか?そして、それはみなさんの心を糧として発せられたものでしょうか?気がついたら動物よりも言葉を発していない日々を過ごしていた(笑)ことのないよう、言葉とじっくり向き合う時間も大切なのかもしれませんね。

*これまでの編集後記(2016年度以降)


バナースペース

九州テレコム振興センター
(KIAI)

〒860-0016
熊本県熊本市中央区山崎町66番7号

TEL 096-322-0120
FAX 096-322-0186